No.85 『Small Blacks TV』
前回(5/6)「嬉しい報告を待つ」と書いた常翔学園ですが、アップされ
ない間に準決勝敗退。相手は仰星。「仰星は強い」って思ってたから‥と
言うか、昨年の花園予選決勝をひくまでもなく、力が拮抗していて勝敗は
紙一重。その紙一枚の、もの凄い重み、を思い知ったはずなのだけれど、
もしや“普通の試合”をし(て負け)たのかな、という気がして‥。紙一
重で明暗が分かれる状況で手堅く行くのは当然なのかもしれないけど、仰
星が相手だから手堅くいかなくてはとか、仰星相手だからまだ安心できな
いとか、仰星相手にこれだけやれたら大丈夫とか、相手は仰星だしヤバい
ぞとか、そんな風に思っちゃってるとしたら、もう一度言わせて。緊迫し
たゲームであっても、いやホントはそういう、所謂余裕のないゲームでこ
そ、なんだけど、“相手との力関係を超越”して自分達の良さ/強味を余
すところなく発揮できるようにならなきゃ‥。
ま、言うは易し、なんですけどね。せっかく一つ壁を越えたのだから、
もう一回り二回り骨太の(芯の太い)チームになれるようにと願っていま
す‥頑張れ!
話は変わりますが、以前、All Blackセンター Conrad Smithの『Small
Blacks TV』での名(迷)キャスターぶり(Small Blacks News)に触れ、
「あれは(All Blacksで同ポジションを争う)Kahuiには絶対無理」と断
言しました(No.53)。そのKahuiが、やってみせようか、とばかりに、今
シーズンから同じ『Small Blacks TV』の中の Cooking with Kaks とい
う“お料理コーナー”(!)に出演しています。これ迄のところ「作って
みたい」と思うレシピは無いものの、Smithとは一味違うけれど負けると
も劣らないお茶目ぶり(お馬鹿ぶり)はなかなか。
センタープレーヤーとしても、この二人はお互いに「一味違うけれども
負けるとも劣らない」素晴らしい選手です。現在ABsの12/13のポジション
はNonuが“当確”なのだけれど、私だったらSmithとKahuiだな。持ち味
は「パワーとスピード」のNonuに対し、Smithは「キレの良さ、激しさ」、
Kahuiが「職人芸」といったところでしょうか。無論Smithも柔らかさと
器用さを備えているし、Kahuiにも小手先の技術に流れない強さがある。‥
と考えてみると、あらこの二人結構かぶってる(似ている)んだ‥けどそ
の割にどうしてだかカラーは違っていて、それがまた甲乙つけがたく魅力的。
なのですが、今日ご紹介するのはNewsコーナーでもお料理コーナーでも
なく、DC(ダン・カーター)の技術レッスンコーナー、その名も DC
Skills。
初めて見た時、冒頭に毎回流れるDCのイントロダクショントーク(の途
中の箇所)がどうしても聴き取れず途方にくれかけたのですが、ふと気が
ついたら、なんのことはない、そのオープニングトークは全文HPに載って
いました。
「やあ、ダンだよ、スモールブラックスラグビースキルのコーナーに
ようこそ」で始まって、「完璧perfectになるためにはともかく練習
practiseだって思うんだ。だから僕は今でも基本の練習をみっちりやるよ。
だって基本の土台がしっかりしてないと、その上に新しい技もかっこいい
技も積み重ねられないからね。」
「でも毎日チームメートと一緒に練習できるというわけじゃないから、自
分一人でも、家や公園やそれから夢の中ででもとにかく練習するって事が
大事なんだ。So remember practise, practise practise makes you
perfect!」
という感じ(意訳というか抄訳というか適当訳)なのですが、「眠って
る間でもとにかく練習、練習」っていうのはDCらしくて微笑ましいセリフ。
彼は本人曰く「子供の頃朝起きた瞬間から夜ベッドに入るまで―ベッドの
中でさえ―ラグビーボールを触っていた」そうです。「好きこそ物の‥」
のことわざ通り四六時中楕円球に触れて親しみ practise, practise,
practise によって「天才カーター」が作られた‥、と聞かせられたら、
スモールブラックス達も練習熱心になりますよね。
で、肝心の技術レッスンは、週に一つずつ、基本のスキルをDC がデモン
ストレーション&解説してくれて、初回がBASIC PASS、次がRECEIVING
A PASS‥。このあたりは「<基本のキ>だよな、ふむふむ」と余裕シャク
シャク(?)で見ていたのですが、9回、10回目‥すこーし高度に(あく
まで基本スキルなので、幾ら高度といっても僅かなのですが)なってきた
ら、当然解説の英語も“ちょっと”だけ複雑になってきて、‥これがキツ
イ。英語についていけない(涙)。
スクールで担当している1、2年生に教えるのに「丁度いい♪」なんて思っ
て見ていたはずが、今や冷や汗(脂汗?)タラリでDCのセリフと格闘して
おります。イントロダクショントークだけでなく、各回のセリフ、せめて
ポイント(Key Factors)の解説部分だけでも掲載してほしいです。
柴ちゃん、助けて!!
というわけで、ラグビーについては勿論、英語の勉強にもなる(!?)
『Small Blacks TV』、良かったらぜひ見てみて下さい。
Small Blacks TV
http://smallblacks.com/index.cfm?layout=smallBlacksTV
2009/05/11 佳
(C) 2009 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.
HP管理者コメント やっぱりオージーやNZ系は英国、米国と発音が違うので
聞き取りにくいですね。(米国の発音が聞き取れるわけではありませんが(^^;)