No.119 2009年筆納め(ホントに?)

 先日、スクールHPトップで管理人のIさんが触れておられた映画
「Invictus インビクタス 負けざる者たち」。
NZのラグビー雑誌『NZ Rugby World』が、当選者(1名)の最寄りの映画
館で「Invictus」を貸し切り上映(当選者とその招待者)、という“特別
プレゼント”をやっており、「お。それ、いいなー、当選したらスクール
で行けるじゃん」と、応募しそうになりましたが、幾ら当選者の最寄りの
映画館と言っても、日本は“圏外”ですよね、多分(笑)。

 貸し切り上映はともかく、日本でもぜひヒットしてラグビー人気につな
がってほしいと願っているのですが、どうでしょうか。以前、「スクール・
ウォーズ」劇場版に大いに期待していたのに、松本では確か1館だかでごく
短期間やっただけだったので、少し心配。もちろん今回はハリウッド映画
(モーガン・フリーマンだし、マット・デイモンだし、クリント・イースト
ウッドだしぃ‥)ですから都会では大々的に公開されるでしょうが、何分
このあたりは田舎なので、上映してくれる館が幾つあるか‥。
必ず見に行きますのでやって下さい←などとここでお願いしても仕方ない
のだが。

 ところで、Iさんが「(映画の中で)きっと南アフリカの国歌斉唱がきけ
ると思います」と書いておられた、その南ア国歌。
No.52『国歌(National anthem)』で、「‥最初のアフリカーンズのとこ
ろ(ここ大好き)は何となくなら歌えるけど、2つ目(オランダ語?)がい
まだにダメ、最後の英語は‥」などと言ってましたが、正しくは、最初の
パートはズールー語とソト語、次がアフリカーンズだそうです(最後は英
語)。無知をひけらかすわけではありませんが、私、「アフリカで話され
ている言語」「アフリカの民族語」のことをアフリカーンズというのだと
思っていました(きゃー、恥ずかしい)。そう(先住民族の言語)ではな
く、オランダ語から発展した言葉だとは。今迄、アフリカーナと聞いて我
がスカスカの脳みそに浮かんでいたのは「あふりかーな→あふりかの人(
言葉)→アフリカ大陸の先住民族の人達(言葉)」という思い込みでした
が、アフリカーナ/アフリカーンズとは、[南アフリカ共和国に居住する
白人のうち、ケープ植民地を形成したオランダ系移民を主体に、フランス
のユグノー、ドイツ系プロテスタント教徒など、宗教的自由を求めてヨー
ロッパからアフリカ南部に入植したプロテスタント教徒が合流して形成さ
れた民族集団(『ウィキペディアWikipedia』より)]もしくはその言語、
の事をいうらしいです。相変わらず常識が乏しいところを又も披露してし
まっていますが、‥そうだったのか、白人のことなのか、白人の言葉のこ
とだったのか(はあ、そう言うと、学校の教科書に「ブール人(ボーア人)
」とかって出て来たなあ、ナツカシイ←教科書を“懐かしく”思えるよう
になるまでには相当な歳月が必要)‥と目からウロコ。
‥なーんてこと、書かずもがなで皆さんは先刻ご承知だったと思いますが
一応この機会に訂正させていただきますm(_ _)m。


 さて、もう一つお詫びというわけではないのですが、前回 “私が(年間
最優秀トライの)候補を挙げるとしたらぜひ入れたかった”と、して挙げ
たBoweのトライを、試しに、IRB選出の15候補と同じ条件(You Tubeの映
像)で見てみたら‥案外普通のトライに見えてしまいました(^_^;) 。
実際のシチュエーション(Grand Slamがかかった緊張と興奮)下で見てい
るのと、何でもない時にそこだけ取り出して見るのとでは、インパクトが
全く違うのですね。
でも、自分にとっての印象深さで言うとあれはホントに強烈だった‥
Irelandの2009年Grand Slamを振り返る時、S.Jonesが最後のPGをはずし
たシーン、小河原君の決勝DG、と並んで必ず思い出すトライだろう‥か
ら、あえて前言は撤回しません。
それどころか、これを見たら「‥いやー、あの、後半早々のIrelandの怒濤
の勢い! しかし、その後まだ二転三転する、まさに大一番の一戦だったん
だよなあ‥」などと色々試合が思い出されて、やっぱりあれは今年を象徴
する試合だー、と、『ベストゲーム』賞まであげたくなりました(これも、
何でもない時にただ見た場合にどうなのか、は保証の限りではありません
が)。

 Ireland尽くし(最優秀選手もチームもトライも試合も‥笑)の2009年も
あと2週間と少しで幕を閉じますが、只今、週末のスクールクリスマス会に
向けて“師も走る!かよこも走る!?”でバタバタ走り回っています(←こ
んなの書いてる暇があったら準備しろ、準備)。そしてクリスマス会が済
んだら‥ ふっふっふ‥楽しみ(しかし、年末ギリギリまでそして年明け
も今抱えている仕事がひっかかってくるので少し心配←だから、こんなの
書いてる暇があったら仕事しろ、仕事)。とりあえず、もちろん会社は始
まっているし仕事の宿題もその頃たてこむはずではあるのですが、一切合
切をさておいて「1月7日は、私、休むから!」と今のうちから既に周囲
に宣言してありますので(爆)、常翔学園さん、宜しくお願いします!!!
 では、(高校ラガーにはクリスマスもお正月もないかもしれませんが)
皆様どうぞ良いお年を。


                        
                           2009/12/14 佳

(C) 2009 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.


                                            

かよこのノート