No.141 クリスマス会

今日はスクールのクリスマス会。
(No.135に登場した)R師匠から、どんな感じの会なのか (デジカメで
写真とって送れ)と言われたのですが、師匠、私、<画像を圧縮してメー
ルで送>るってなんぞや?の人ですから、って言うか、そんな人なので
そもそもデジカメ持ってないんですけど‥(しーん)。
というわけで、映像データを送るかわりに、こんな会ですよー、という
のを書いてみます(今年はHP管理人のIさんと康二代表も残念ながらお休
みだったのでご報告も兼ねて)。

我が家の居間で開いた初回(No.1参照)から段々と規模が大きくなるに
連れて場所も移り変わり、現在は市の某会館の会議室と調理室を借りての
開催。
穂高と三郷、2スクールのメンバー達+兄弟姉妹や招待のお友達などで
例年子供達が60〜80人くらいと大人が20〜40人くらいなので、100人近い
規模の、小規模スクールとしてはまさに「一大イベント」です。

子供達に楽しんでもらう日!なので、大人達(コーチ、保護者の皆さん)
はとにかく大活躍大奉仕。
お母さんがたにはお料理全般をお任せ。父母会長/副会長さんを中心に前
日の買い物や下準備などを含め色々と縁の下の力持ちを担当していただき
ます(女の子メンバーもお手伝い)。
お父さんがたは当日の会場づくり等の「大道具」係、お店屋さんコーナー
の店員役、体をはっての出し物参加、進行係、その他もろもろ。

昼前、準備が整ったところで子供達の受付が開始。子供達はここで封筒
を受け取ります。中身は、会場内のお店屋さんで買い物ができる金券
20000円分!(子供銀行のお札をコピーして使っているので、単に一番
小さい単位1000円×20枚分ということです)と、「腕相撲マシーン」と
の対戦参加券(ダンボール製の自動販売機型マシーンにこの券を入れて、
中の「腕」と勝負できます)と、ビンゴカード。

急遽の指名にもかかわらず康二さんの代わりの総合司会を担当して下さっ
たのはTさん、そのTさんの合図で開会し、お母さんがたの作ってくれた豪
華な御馳走をいただきました。
メニューは、三郷のお母さんがたが煮込んで持ってきて下さるおでん←
今日、お皿持って鍋の前に行ったら「かよこさんは、タマゴでしたよね」
とN夫人が私の好物を覚えて下さっていて、ウレシハズカシ(*^_^*)、
焼きそば(Hスペシャル。Hさん、Yさんは、お忙しいのに準備だけのために
来て下さいました、有難うございました)、お寿司、サンドイッチ、大人
気のチキン‥など色々。もちろんケーキもあります。美味しかったー

おなかが膨れてくるといよいよお店屋さんが開店です。
駄菓子の仕入れ等は、かよこお姉さんが担当(おばさんではなく「お姉さ
ん」ね)。
デビルチョコだの、ふわふわパチパチあめ(って一体全体どんなもんだっ
たんでしょう、誰かが食べる時に聞いてみようと思っていたのですがすぐ
売り切れてしまったので謎のまま)だの、極めてくだらない面白い商品を、
手を変え品を変え(「パチンコガム」は毎年落とせない。すごい人気なの
で。今年はOBのA君が担当してくれましたが‥忙しかったでしょ。ご苦労様)
取り揃えます(女の子向けに「嵐」のアイドルカードなんてのも仕入れま
したが、自分では嵐とKAT-TUNと関ジャニの違いがわかってない辺りやはり
お姉さんではなくおばさんである。ちなみに嵐カードも開店5分で完売)。
で、それを子供銀行のお札(のコピー)で販売するので、当然、「うん◯
チョコ」=3000円とかという設定になるのですが、「たっけーえ! 1000円
、3000円‥って、 暴利をむさぼるなよー(どこで覚えたんだ、そんな言
葉?)」と店主の私に抗議する子供が毎年必ずいる(泣&笑)。
まあ、時々そうやって物価高に抗議の声も出る中、概ね好評の内にお菓子
やグッズが売れてゆきますが、足らなかったらいけないと多めに用意して
しまうので最後には商品が幾らか残り、20000円を殆ど使い果たした子供達
と売り子(お父さん達)との間で、「持ってけドロボー」セールや「ジャン
ケン勝ったらタダだよ」セールなどが繰り広げられます。
お店屋さんコーナーには、駄菓子屋さんのほかに「ゲーム屋さん」という
人気コーナーもあり例年康二コーチの担当でしたが、今年は健ちゃんはじ
め中学生達が店主となり、自分達の買い物は二の次で、頑張って運営して
くれました。お疲れさま。
あと、3年位前からはSコーチの「体力測定コーナー」も始まって、これも
毎年、男女学年問わず人気。

お店屋さんが売り切れ閉店になると、次はアトラクション。
今年は、私の企画で「I田さん当て」というのをやりました。
司会「これから、4人の人が入って来ます。その中でI田さんはどれかを当
てて下さい。」
仮装をしたI田さん、Y永さん、Y沢さん、私の4人が登場。廊下から入って
黒板の前をすばやく往復して廊下へ出る‥だけのはずだったのに、私以外
の3人はノってしまい、ゆっくりパフォーマンスを繰り広げていました‥
誰だ、衣裳着る前は「えー」とか言ってたのは(笑)。
子供達は、どれがI田さんだったと思うか、4択(仮装1がI田さんだと思う
人、仮装2だったと思う人、仮装3だったと思う人、仮装4だったと思う人)
で4列に分かれる。正解の子には景品あり。
尚、仮装はと言うと、
その1 ヌード編 思いっきり大きな胸とおしり、の付けパーツを利用。
らくだシャツと股引(M月さんから借用)の上に超迫力バストとヒップで、
魅力的なヌード美女に変身(したか?)。頭は金髪アフロヘアのカツラ。
その2 オバマ大統領(のお面着用。自宅からスーツ/ネクタイを持参し
ていただき、なりきりでかっこよく決めて下さいました)。
その3 ひょっとこ(のお面着用。直前にオファーしたのに、これもなり
きりで、ユーモラスに演じて下さいました)。
その4 金色着物と侍カツラ (顔が隠れないのでひげ付き鼻眼鏡を装着←
結果、全然「侍」っぽくないモノに‥)。
‥書きながらつくづく思いますが(今日、やりながらも痛感しましたが)、
こういうのを考える(しかも出演する)のってアホですなー。
ま、割とウケたようだったので良しとしましょう。

それから、日本一のワサビ産地である安曇野ならではの、毎年恒例「辛い
の食べたの誰だ?」。
5人の出場者が一つずつおにぎりを食べます。5つのおにぎりの中には一つ
だけワサビがたーっぷり入ったおにぎりがあり、それを食べた人を当てる、
というもの。×3回(小学生、中学生、OB/大人)。
小学生の部のY君がすごい名演技で、みんなひっかかってました(お見
事!)。
次に「風船割り」。
これも「当て」方式で、出場者の中で誰が最初に風船を割るかを当てる
もの。×3回(小、中、OB/大人)。
大人の対戦は、最初勢い良くぼんぼん膨らまし始めた人が途中で息切れ
して失速したりとか、ムキになって必死で吹いてたりとかで、笑えまし
た。
いずれのゲームも、出場者、正解者それぞれに景品あり。

盛り上がったところで、最後は皆お待ちかねのビンゴタイム。
プレゼントを抱えたサンタさん(これはOBの高校生達が担当してくれます)
が登場し、会場前方の台にプレゼントを並べ始めると、子供達は大コーフ
ンでじりじりと前へ出てきてしまうので、毎年「下がって下がってー。押
さないで押さないでー」とバーゲン時の会場整理みたいな役をするコーチ
が必要となっていましたが、最近はここから入るなのヒモが張られてい
る(笑)。
ビンゴは大人の皆さんにも参加していただけますが、ジャーンと台に並べ
られたプレゼントとは別で、隅っこのほうで細々と(苦笑)。基本的に大
人用には費用をかけないので私が貯めこんだ粗品、試供品、貰い物などが
中心ですが、時折は押し入れをひっかき回して出て来た「お宝」も。今年
は、「わー、こんなん持ってたんやー」という、グレンマーシュが着用写
真(台紙)のモデルをしているヘッドギヤ(台紙の写真は色あせてますが
新品)とか、万年筆型ヴィデオレコーダー(説明が中国語と英語のみだっ
たのでお手上げとなった新品。メカに強い人なら大丈夫のはずでお得!)
なども放出。

子供達用プレゼントとアトラクションの景品等のメインスポンサーは
じっちゃんコーチ、買い出し等の実務担当は当然私です。昔は、12月にな
るとじっちゃんコーチからの軍資金を握りしめ、上野/日暮里(駄菓子屋街)
や秋葉原、新宿等へ、文字通り“買い出し”に行っていました。おしゃれな
服装で行き交う人々を尻目に、とにかく動き回れる格好で、背中にリュッ
ク、両手に大きなずだ袋(持ちきれない分は駅前からゆうパック!)、ご
飯食べる間もなく買い物をして「あずさ」に飛び乗り、駅弁で夕食を‥と
思ったら車内販売が売り切れていた、という悲しい思い出もあります(食
べ物の恨みは何年たっても覚えている)。
最近は、何でもネットで買えちゃうので、あの苦労(楽しみ?)はもう
無いのですが、ちょっと懐かしい気もします。

今年は私としてはネットで購入したABsのオフィシャルグッズ(モノポリ)
とか、Bledisloe CupのTシャツが一番人気ではと秘かに思っていましたが、
やっぱり男の子は乗り物系が好きみたい(「パチンコガム」と並んで落と
せないのが、ビンゴ賞品のラジコンです)。皆の選ぶものを見ていると、
すぐに「これ!」と即決してかっさらって行く子とかどれにしようか時間
をかけて選ぶ子とか、個性があります。
みんなお目当てのものを手に入れられたかな?


最後はお世話になった大人のかたがたへお礼の挨拶をして閉会。と言っ
ても後片付けがあり、大人の皆さんにはもう一踏ん張りしていただくの
ですが、子供達も、特に中学生以上の子達はここでもかなり手伝ってく
れるので助かります。
皆さん、お疲れでした。おかげさまで今年も盛大に楽しい会が出来まし
た。本当に有り難うございました。

R師匠へ。とりあえず、こんな感じの会なんです。どこまで雰囲気をお
伝えできたか不明ですが、まあ、ぜひ今度、ゲストでいらっしゃいませ
んか。

                        
                           2010/12/19 佳
                           
(C) 2010 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.


HP管理者註:今年は地元の神社の氏子総代を仰せつかっているので、参加
できませんでした。(西洋の神様のお祭りだから出られなかったのではなく
ちょうど同じ日に、年越大祓式でした。)
 もう6年も前になりますが、クリスマス会の写真を再度アップします。
 会場風景 出し物1 出し物2


                                            

かよこのノート