No.140 今年の花園

 今日は全国高校大会の大阪府予選決勝。  
私とTさんなんか「もうすぐキックオフですよー」「ドキドキしますねー」
とソワソワしてたりしたのですが、スクール練習から戻り、とるものもと
りあえず結果をチェックしたところ結果は敗戦‥残念。 
          
相手が朝高だからなー。冷静に戦力分析して「勝てるぞっ」という気は
していませんでしたが(ご免なさい)、直前に野上先生からいただいた
メールでは、調子も良く、怪我人もいず、戦術理解度も良い、との事
で、「あとは根性勝負」とあったので、素直に、「根性発揮して頑張っ
てほしい」と祈っていたのですが。
 ‥あのー、すっごーくくだらないこと言っても良いでしょうか。  
                        
朝高相手には正直、根性勝負でも難しかったかもしれない。     
                      
「何故なら、彼らにはハングル精神があるからだ」         
                        
 ‥すみません、これ(「◯◯にはハングリー精神があるかもしれない
が、彼らにはハングル精神がある」)立川談四楼の本で読んで以来我が
家で流行ってまして、一度使ってみたかったんです(爆)。
                     

 常翔が敗退したというのになんでこんなに頭がカーニバル状態なのか
と言うと、帝京対明治で明治が勝ったからです(我ながらなんて単純なの
だろう)。しかも、出来がなかなか良かった。
先日の慶応戦では、勝つには勝ったけどケチをつけたくなるところが
いっぱいあって、それでもまあ去年の、アホらしくなった程お粗末な試
合ぶりに比べたら進歩だし、6年勝ててなかったという事なのでとりあえ
ず勝つという結果を出しただけでも良しとするか、と渋々思っていたの
ですが、今日の明治は、採点辛めの私から見ても結構良かったので、ちょっ
と嬉しくて(=常翔が花園に行けない淋しさを少し救ってもらった)。
この調子で早稲田なんて粉砕しちまえっ(笑)。しかし、蛇足ながら、
早稲田は昨年までの凡指揮官(としか思えませなんだ)から辻君(←くん付
け)に変わったせいだかどうかわからないけど、この間帝京戦を見た限り
では、ほお、と見直したほど良いプレーも見せてました。強い弱いにかか
わらず、良いプレーができるチームには拍手を送ろうと思う。

 さて、そんなわけで紺赤はいない花園ですが、長野は今年は岡工が見
事3年ぶりの出場を決めたので、OB達の晴れ舞台を楽しみにしています。
実は花園での楽しみがもう一つ。   
                                
SMALLBLACKS TVの“お料理コーナー”Cooking with Kaks(No.85参照)
2010年版のメニューには、Scrum Scones(スクラム・スコーン)、
Openside Omelette(オープンサイド・オムレツ)、Managers Muffins(
マネージャー・マフィン)、Props Panckaes(プロップ・パンケーキ)
などなど、楽しい名前がついていますが、『ラグビーマガジン』によると、
このたび花園ラグビー場にも、“花園ドッグ”、“フランカーポテト”、
“スクラムうどん山田スペシャル”なる新メニューが登場したそうです。
考案者は近鉄ラグビー部員(スクラムうどん山田スペシャルの山田とは、
C大出身のPR山田君のこと)。
‥Cooking with Kaksに負けてない。っていうか、ひょっとして近鉄の
選手達、SBTVの視聴者(ファン)だったりして(笑)。
それにしてもネーミングの力ってすごい。ただの「ホットドッグ」「う
どん」より断然食指が動いてしまう(‥ような単細胞は私だけか)。岡
工の応援に行ったら絶対食べよっ! でもいっぺんに食べられる
んやろか‥(と心配しているふりだけしていますが、食いしん坊の私の
ことですから多分平気でしょう)。

 常翔学園の皆さんお疲れ様。明日から又新しい一歩が始まります。歩
き続け走り続け、来年、走りきった先に大きな笑顔がある事を祈ってま
す。

                        
                           2010/11/21 佳
                           
(C) 2010 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.

                                            

かよこのノートLast updated: 10/28/2011 13:49:00