かよこのノート

 No.15 久しぶりのRichie McCaw

 前回、メンバーズクラブ脱会通知の写しを転載するという手抜きをした際、原稿を受け取られたIさんから「てっきり(また)Richie McCawの話かと思っていました」と言われて赤面しました。実はSix Nations後、Super12もLions Tourも書いていないのは、それを書き出すと即ち“また” Richie McCawの話になってしまうため“自重”していた面もあるのです(さぼっていた言い訳ではなく、ホントに)。ですが、去年暮から彼の話題は書いていないのでそろそろ良いかと勝手に解釈し、今回はRichie McCaw(以下R.M)がらみのネタです。お許し下さい。
 さてその去年の暮、Iさんからのネット情報でR.Mの“意外な”人気を知って文字通りのけぞって驚いていた私(No.8参照)でしたが、今年の初夏頃から大変遅ればせながら自らもインターネットを始めてみて、驚いた私がバカというか人並み以下に情報に疎かっただけで、R.Mが名実ともに大スター選手だというのは驚く事ではなく常識だったのだと気づきました。とっても地味な選手に目をつけた(?)つもりでいたので、それに気づかされた当初は何となく残念なような寂しいような感じもあったのですが、すぐ「そりゃそうだ、あれだけの選手だもんね」とすっかり納得し(我ながら素直な性格である)、逆に「ちょっと日本では注目度が低すぎるんじゃない? 世界のスターなんだよ〜」などと不満を持ち始めるに至りました。で、TV放送時にあまりR.Mに対する的確なコメントがない=「・・これだけ国民的(NZ)スターなんだからNZのコメンテイターならもっと何か言っているはずだ(何か面白い事が聞けるかも)・・」と思い当たり、TV放映の際に日本語放送でなく英語放送で聴く事にしてみました。←とは言ってもテレビとかビデオとかコンピューター、とにかく機械モノに滅法弱いので、どこをどういじれば『副音声(英語)』で聞けるのか・・成功するまでには遥かな道のりがありました。ようやく英語で聞けるようになったら、やっぱり!思った通りでした。R.Mに関するコメントは毎回かなり聞かれ、「やった〜(・・もっと前から『副音声』にしときゃよかった)!!」と楽しんでいます。念のため書きますと、私は英語を話せたりヒアリングが出来たりするわけではなく、ラグビーの放映ですから誰でも何を言っているかは大体わかるのです。あとは、私の耳がRichie McCawという名前にはちゃんと反応するので(笑)R.Mの話題の時は注意深く聞きます(R.Mの事をコメンテイターが喋っている分にはほぼわかるのですが、情けないのはR.M本人が試合後のインタヴュー等で喋っていてもまるでちんぷんかんぷんという事です・・悲しい (;。;)。
 それでLionsの頃から英語放送で聞いているのですが、先週のTri Nations、3連勝でこれが最終戦(この試合に勝てば全勝優勝)というSpringboksと、1勝1敗でこの試合を含めてあと2戦を残すAll Blacksとの“天王山”。生放送だったのでワクワクして見ていたところ、両国国歌(大好き)のあと、なんとAll Blacksが恒例の「カマテ、カマテ・・」とは違う“初めて見るハカ”を披露したのです。「うわぁ?」と、ちょっと鳥肌がたつような感じでした。あまりに興味深かったので放送後「あのハカ、日本の放映ではなんて紹介されてたんだろう・・」と気になり、わざわざその部分を聞いてみたのですが・・いつものと違いましたねぇ・・まあ、ハカも色々ありますからね・・みたいな程度だったので、がっくり。確かにハカにも色々ありますが、これは“All Blacksオリジナル”、まさにAll Blacksの、All Blacksによる、All Blacksの為のハカ。すごい事だと思います。(但、これからも試合前のハカは「カマテ」がメインで、新しいハカは特別の機会にだけ披露されるとのこと。)
 実はこの一戦、注目の試合にもかかわらず(Springboksが連覇しそうな勢いだっただけに地元NZファンが怯んだのか?)チケットが2,000席程売れ残り話題になっていたのですが、試合場に足を運んだ人には何よりのプレゼント、行かなかった人は、世界初お披露目のハカを生で見る機会を逸してさぞ後悔したのではないでしょうか。
 さてTri Nations。All Blacksは南アでの第一戦こそSpringboksの凄まじい圧力に押されて(Lions戦で<神様>のように思えたD.Cことダン・カーターが、珍しく、というか、初めて見るようなミスをしていたのが強烈に印象に残りました。はあ〜やっぱカーターも人の子なんだ・・って。←当たり前)冴えませんでしたが、次の試合からは息を吹き返しました。アウェーのWallabies戦でのRichie McCawなぞは、◎ブレイクダウンに入った回数(但、ポイント到達の最初の3人迄※つまり4番目にポイントに入ってもカウントされない)33回 ◎タックル成功数24回(←これ、信じ難い数字!!) その他、ラインアウトでも活躍しトライもとり・・の驚異的な働きぶり。先ほど書いた“天王山”の一戦でもブレイクダウンに入った数36回、と、相変わらずの仕事量の多さ。そして今日の最終戦も、まだこの試合のスタッツは出ていないのですが、見事な活躍でした。(チームとしてはちょっと甘いところも見えたとはいえ、祝NZ優勝!!)
 ようやくインターネットができるようになり、楽しみにのぞくのがAll BlacksのHPを始めとするラグビー関連サイトですが、The Haka Websiteというページに今書いたようなブレイクダウンの数字等を載せてくれているTracyさんという女性がいて、私自身、時間があったらきっとこういう事をするだろうなあ(密集の中で誰が身体をはって頑張っているか、とか、ここでこの人がこう動いてこの攻撃を留めたんだよな、とか、そういうのをvideoを巻き戻して何回も見る)と思うタイプなので、親近感を覚えると同時に、でも実際は1回見るのが精一杯でとてもとても何度も見てチェックなどできないので、非常に有り難く感じています。もちろん数字だけでは判断できない仕事もあるわけで、スタッツだけ良ければというのではありませんが、試合後にvideoをそれこそ何度も見直して、この場面でどうしてこうしてしまったのか、どうすべきだったのか、何故できなかったのか、を徹底的にミーティングする事はすごく大切だと思います。強いチームは必ずこれをやっていると思う、というか、これを
しっかりやっていかないとうまくなれないですよね。日本はこういうデータ的なことや分析って得意なんじゃないのかなと思うので(何号か前のラグビーマガジンにもNZで活躍されている日本人アナリストが紹介されていました)、JAPANも、もっと数多く試合をこなし、試合の都度「反省会」、そしてそれに続く「宿題の実践」を行っていくべきでしょう。
 それで思い出したのが先日Newcastle Falconsを破ったトヨタ自動車。ここ数年トヨタのラインはすごくキレイでイキイキしている印象でしたがこの試合でもボールがよくつながっていました(さすがに「ここぞ」というところではフラヴェルとかティアティアとかがしっかり締めている感じでしたが日本人選手も頑張ってました。セコヴェ選手のトライにつながった赤沼選手のパスには「おぉ〜っ!!」と唸ってしまいました)。今月のラグビーマガジンによると、トヨタはこの夏のNZ合宿で、Bay of Plentyに12-47だっととの事ですが、この際、JAPANもカッコ悪いとか思わずにこのクラス(州代表)とどんどん試合をさせてもらったらいいんじゃないのかな。あまりに不釣り合いなテストマッチを組むより、そのほうが力になると思うのですが。
 さてTri Nationsが終わり、NZではまだまだこれからNPC(州代表選手権)そして年末の北半球遠征ツアー(今年はEngland,Wales,Scotland,Ireland全てに勝つ“グランドスラム”ツアーだ!!と意気が上がっている様子)と続くのですが、日本での放送はなさそうなので残念。
日本国内の各大会もようやく始まるので去年より面白いシーズンを期待したいです。


付記:
All Blacksの新しいハカ“Kapa o Pango”(team in black即ちAll Blacksという意味だそうです) 
Kapa o Pango                       
KIA WHAKAWHENUA AU I AHAU! HI AUE, HI!!
KO AOTEAROA E NGUNGURU NEI! AU, AU, AUE HA!
KO KAPA O PANGO E NGUNGURU NEI ! AU, AU, AUE HA! I AHAHA!
KA TU TE IHIIHI
KA TU TE WANAWANA
KI RUNGA KI TE RANGI E TU IHO NEI, TU IHO NEI, HI!
PONGA RA!
KAPA O PANGO, AUE HI!
PONGA RA!
KAPA O PANGO, AUE HI, HA!

英訳
team in black
Let me become one with the land
This is our land that rumbles.And it's my time! It's my moment!
This defines us as the All Blacks.It's my time! It's my moment!
Our dominance
Our supremacy will triumph
And will be placed on high
Silver fern!
All Blacks!
Silver fern!
All Blacks!

HP管理者追記
映像が見たい方は、以下のリンクをクリックしてください。
1分50秒ほどの映像です。約5MB弱のファイルなのでダウンロードしても見れます。
http://files.allblacks.com/downloadable-hakas/kapaopango-300.wmv
                       
                            05/09/03 佳
(C) 2005 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.