かよこのノート

 No.47 07年度選手権(前編:高校)

 年末年始はラグビー三昧で過ごせる日々、のはず。でも生観戦などそうそ
うかなわない。となるとTV観戦なわけですが、Jスポーツに入っていなけれ
ばそれもままならないんですよね。毎年、花園なんか見てると「(一般放送
で)放映がないとは何事だ」と、ふつふつ怒りが湧いてくる。準々決勝あた
りになると「これを放送しないなんて国民的損失だ」とまで思えてくる。‥
ラグビー協会のどアホ(頭から湯気)! ラグビージャーナリストもしっか
りしろ(角も出た)! 特に今季は「おおっ」な試合が多かったので残念で。そんな中から幾つかピックアップしてみました。

『花園編』
 父(じっちゃんコーチ)が毎年各地の予選決勝を取り寄せて見ている(
No.26参照)せいで、地方チームに結構詳しかったりする“オタク”の我が
家ですが、だから「尾道は絶対強い」と思ってました。北陽台は、実のとこ
ろあそこまで強いとは考えませんでしたが、「2回戦で仙台育英と北陽台が
あたるなんて、仙台育英は嫌だよねえ。北陽台みたいなとこがノーシードで、
それでもって1回勝って弾みをつけてくるなんて、シードされてる方が不利。
」とも言っていたのです。従って2回戦での「波乱」は我が家では「やっぱり
」という納得で迎えられました。
 そんな我が家での「波乱」‥いや、相手も手強そう、とは思っていたので、
「波乱」は適当な表現でないかもしれませんが、他に何と言えばいいのだろ
う‥は、やはり元日の工大高vs流経柏。前回(No.45&46)の文章を書いた
後にインターネット上で新しく得た情報によると、想像していた通り、工大
高は「オフサイドでないプレーを反則にとられるなど、ルールにのっとった
プレーをことごとく反則とされ、流れを失った」みたいです。ちなみに、前
回私があげた“誤審”の数、密集近辺のオフサイドはカウントしていません。
というのは、スクラムでの反則もそうだけど、密集でどっちがどうしている
のかオフサイドかそうでないか、私には殆どわからない、この試合に限らず、
レフリーがオフサイドと言ったら「そうなのかなあ」と思うしかないからで
す。
ともかく、前回で、自分の気持ちには一応区切りをつけたつもりなので、再
びくどく書かない事にしますが、一つだけ皆さんに御報告。
 6日夜、野上先生からお電話をいただきました。突然だったため私は何一
つロクな事を言えずアワアワうろたえていただけ(情けない)なのですが、
「チームの皆(の様子)はどうですか?」とお聞きしたら、「もう皆元気で
張り切って練習してます」と明るい声で答えて下さったので、良かった〜と
安心しました。
 今季のチームを引っ張って来てくれた3年生はこれで卒業ですが(毎年シー
ズン最後は、今年もクリーンないいチームだったな、の感慨を持ちますが、
いつにも増して思います。<澄んだラグビー>。妙な言葉かもしれませんが、
私にとって『最後の工大高』はそういうチームでした)、下級生がとても楽
しみなのでその点は心強い限りです。あ、“1年坊主”なんて呼んじゃいま
したが、あれ、親愛の情ですからね、念のため。2年生も1年生も、今度入っ
てくるホントの1年坊主も、皆、元気に、常翔学園としての新しいスタート
をきってほしいと思います。
 野上先生も、監督は退かれたものの、毎日グラウンドへは出ておられるそ
うです。これからも頑張って下さい、とお伝えしました。

 準々決勝。桐蔭vs流経柏は、工大高に勝った流経柏に頑張ってもらいたい
と期待していました。その通り、すごく力があるところを見せてくれ、勝利
も手中に収めかけていたので惜しかったのですが、ここ迄あまり強さが感じ
られなかったのに最後の最後で勝ちをさらっていったしぶとさに、桐蔭の地
力を感じました。
 天理vs北陽台は、ゲームプランで天理がちょっとまずく、対して、北陽台
は正しく戦った、という印象です。天理には悔いの残る試合でしょう。
 佐賀工vs東福岡。東福岡圧勝と予想しましたが佐賀工が頑張った。東福岡
は確かに強いチームだけど、「対東福岡」に的を絞って、これしかないって
いう戦法で闘えばチャンスはあるんですよね。大健闘の佐賀工でしたが、中
盤以降ぶれてしまったのが残念。
 伏工vs尾道。関西人としては関西最後の砦の伏工が負けては困る、けど、
尾道も勝たせてあげたい、という一戦。尾道、カッコ良かったなあ。ああい
う、迷いのないプレーをするチームっていいですねえ。試合後も皆イイ顔し
てました。
 準決勝。桐蔭vs東福岡。桐蔭がこれ以上ない見事なスタートで10対0。大
いに期待した(今度は桐蔭を応援)のですが、その後17対0にするチャンス
があったのに、それをものに出来ず、逆に10対5、そして前半終了間際の1つ
のミスで10対12とされてしまったところが全てだったと思う。
 伏工vs北陽台。北陽台の予想以上の力にびっくりしましたが、伏工が浮き
足立つ事なく勝負を決めました。

 決勝(民放でも放送がありました)。東福岡vs伏工。
伏工が一気に先制して畳みかける展開になっていた可能性もあったし、一つ
違えば中盤で東福岡がもっと突き放していたかもしれない。「紙一重の力の
間で、勝負のあやが右へ左へ揺れている」、それが目に見えるような試合で
した。
 悲願の初優勝を遂げた東福岡。10年位前、谷崎監督が自分のチームに「満
点」をつけておられる(毎年そうされてます)のを見て、子供達を「否定」
せずに「全肯定」するところがいいなあと好感を持ってました。元気のいい
チームだし。が、ここ何年か花園ベスト4の常連になった頃からは、あまり
応援してない(笑)。強すぎるのと、何か高校生らしくない感じがして。い
や、高校生らしくないのではなくて、日本の高校ラグビーっぽくないって事
なんでしょう。海外のチームみたいですよね。のびのびと自由奔放。相手の
嫌がる事を上手にやる(笑)。ウォームアップなんかも周囲にお構いなしに
ガンガン音楽かけながらやったりする。グラウンドへの入場も、普通、高校
生はキャプテン先頭にきちんと一列になって走って来るのに、東福岡は何で
もない風にバラバラと入って来る。まあ、こんなのは嗜好の問題で、ただ私
の好みではないっていうだけですから、東福岡の優勝にケチをつけようとい
うのではありません。単なるわがままな才能軍団だったならば、決して花園
という場所で最後に栄冠を手にする事はできないはず。そうではない核(
ファミリーみたいなまとまり、信頼感かな、東福岡の良さは。)があるから
こそ、だと思います。ん、こういうチームが活躍してくれたら、ラグビーの
イメージも、キツイ苦しいじゃなくて、楽しく明るい感じになりそうだから、
イイ事なのかもしれない、ですね。
 伏工は、去年京都予選で負けて、ラインアウトとゴールキックの精度を上
げる事を肝に命じたはず(No.26参照)、と思っていたのに‥‥一体どない
したんや(笑)。あれで勝てたら奇跡、と言うべきところですが、実際、あ
れでもまだかなりの確率で勝てそうだった‥んだから、参る。何かが起きる
かも、という“ドラマの予感”が似合う学校(スクールウォーズの再放送も
いいけど、新たなストーリーでも十分いけそう?!)だなあ、と変なところに
感心しちゃいました。
 変にじゃなくて「マジに」感心したのは、南橋君。実は“陰のスカウト”
父娘(いや、私はスカウト活動はしてません!)の、昨年(2年生)のイチ押
し選手だったのですが、ある事情(某大のお粗末な失態)によりやむなくと
いうか早々に獲得断念‥となりました。結局どこへ進むのか知りませんが、
その力がこれからも磨かれていくような環境であるように‥。彼の良さをつ
ぶさず伸ばしてくれるのであれば、進む先がたとえWであっても(笑)ライ
バル校であっても喜んであげよう‥。そう思えるくらい、決勝での彼には感
銘を受けました。

 決勝戦の翌日から、Jスポで(花園の)再放送が始まっています。生中継
時には見逃している試合が多いので、この再放送で全試合を録画して(と
思ってたのに早速失敗してしまいました、ぐすん←相変わらず機器操作がま
るでダメ)後から少しずつ見ていこうと思っています。以前は、1回戦の
ノーシード校同士のゲームはあまり興味を持てるものでなかったり、シード
校が登場する2回戦はともするとミスマッチが多く面白くなかったりという
事もありましたが、今や、ノーシードといってもシード校に劣らぬ力の学校
が多いし、早々と姿を消した中にも(たまたま組み合わせの運や対戦相手と
の相性等が悪かっただけで)実はかなりのレベル、というチームがあり、ど
の試合も見応え十分。とりあえずここまで見た中ではまず平工vs和歌山工。
平工が「圧勝」した試合で、平工はもちろん目を見張る素晴らしさなので
すが、和歌山工だって、スコア上は惨敗みたいですが、ゲームを見たら、い
やいやどーして、なかなか良かったですよ〜。凄くスピード感のある試合で、
「へえ〜っ」と思わず感嘆の声が出ました。大阪朝高vs新潟工は白熱の一戦。
私は朝高贔屓なので「そりゃ(勝つのは)朝高で決まりでしょっ」とあっさ
り思ってましたが、新潟工もレベルが高い! 驚きです。これからもう録画
を失敗しないようにして(笑)他の試合も楽しみに見ます。では、この辺で。
12日の決勝が済んだら又『大学選手権編』を書きますね。08/01/10 佳



                        
                             08/01/10 佳
(C) 2008 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.