No.69 りんごの気持ち
スクールOBのU君のおうち(りんご農家さん)から頒けていただく完熟
の“自家用りんご”を、もう10年以上、毎年C大とR大に送っています。
高校チームにも送るようになったのはもちろん常翔学園さんが最初。
思った以上に喜ばれて気をよくした父(=じっちゃんコーチ)は、母校C大
に生徒を送り込んでくれる数校にも送るようになりました←動機が不純。
H校、C校、啓光学園‥。もちろんどこもいいチームです。皆さん、私のこ
とコーダイ(ジョーショー)命と思っておられるでしょう←その通りで
す(笑)が、基本的には高校ラグビー、どの学校にも、どの子達にも、声援
をおくりたいじゃないですか。だからいつも、工大高(常翔学園)以外の学
校に送る時にも、心から「頑張って!」と思いながらりんごを詰めていま
す←親爺と違って極めて純粋(ホントですよー)。
が、昨年は困った。コーダイ対ケイコー(大阪予選決勝)。啓光学園さん
には申し訳ないけれど、誰も見張ってないにもかかわらずコーダイに義理立
てした私(←ほら一途でしょ)は「今年に限ってはどーしてもケイコーを応
援できないっ(だから予選後にりんごを送る時も「残念でしたね」なんて心
にもない事は書けないっ)!」と言い張り、結果、父(いつも「この学校に
送ろう」と決めるのはこのおかただが、ずぼらなので発送やメッセージを入
れるのは私の役割)が「来年は頑張って下さい」とかって自分でメモをつけ
てました(笑)。
その点、今年は良かった。常翔学園と常翔啓光学園(なんと姉妹校に)、
別ブロックだったし。ケイコーが3年ぶりの花園出場を決め、心から「花園
でのご活躍をお祈りします」と書けました。
しかし! 今年、悩ましかったのは京都成章。No.67で、ヒロキくん“さ
すがのくじ運”と書きましたが、無論「うまい具合に、勝てそうな相手を引
き当てた」なんて意味であるはずはないので念のため。さすが=すごいのを
引いてくれたね全く、の意味です(笑)。そして、花園組合せ抽選会の日、
Nコーチからの速報に、ヒ、ヒロちゃんってば、よ、よりによって、‥とよ
ろけてしまった理由が実はもう一つ。
‥‥りんご‥‥、送りましたよー、京都成章!もちろん心から「期待してい
ます!」と書いた。監督さんからお礼の電話がかかってきて、この時も心か
ら「頑張って下さい!」と言った。言ってから「‥って言って良かったの
か? 私は?」と悶絶‥(爆)。
ひゃー、ご免なさい、Nコーチ、ヒロちゃん(Sコーチも)。もちろん飯田
高校は頑張ってほしいしヒロちゃんのこと応援しているのですが‥あーホン
ト困りました。実はこれ、面と向かって告白する事がどうしてもできなく
て、でも黙っているのも何だか(裏切っているわけではないのだけど)後ろ
めたい気がして、こんなところでこっそり白状する次第なのです。
要はどちらのチームも自分達のベストを尽くした試合をしてほしい、という
事なんですけどね。
そんなこんなで時に複雑な内部事情(?)を抱えながら送るりんごに、お
礼のお電話や御返事をいただきます。穏やかな口調が、「頑張ります!」の
時には非常に力強くなった某監督さん。短くしかしはっきりと「勝ちます!」
と言い切った某監督さん。花園出場を逃した某校からは「これからもあきら
めずに‥」と。それぞれの決意が伝わってきて、今年のチームはもちろん、
これからも応援しよう、来年もりんご送ろう、と思うのです。
常翔学園。
福谷監督からのお電話には父が出てしまったので雰囲気がわからなくて、私
が出たかった、などとちょっと残念がっていたら、テレパシーでしょうか(
笑)野上先生からかかってきました。実は(野上先生の失敗談を暴露しちゃ
いますが)、常翔学園にりんごを送ったのは、他の高校より遅め(3年生がい
る日に送りたかったのと、2年生が修学旅行から帰ってからという事で)だっ
たのですが、発送したその日の内に、先生から、りんごありがとうございま
した、のメールが‥。
‥それはうちのじゃないですよ(うちのは明日着きます)。謎のりんごの送
り主は一体???と返しておいたら、しばらくたってお電話が。この前はす
みません。あの日、出張してて「安曇野からりんごが届いた」と連絡があっ
たんでてっきり‥。帰って来て送り主をよく見たら、Nさんでした(Nコー
チ)。いや失礼しました‥。
(笑)というわけで野上先生とお話ができたので何となくわかった雰囲気
だけお伝えしますと、常翔の皆も元気そうです。りんご食べて来年は負けな
いように頑張ります!ですって。‥ええ、ぜひ頑張って下さい。頑張る皆の
活力になって欲しいという想いをこめて、来年も又、安曇野発のりんご便を
届けます。Nコーチ、常翔学園の皆に美味しいりんごを有難うございました、
‥京都成章にもぜひ送ってあげて下さいまし(!!!)。
2008/12/14 佳
(C) 2008 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.