かよこのノート

 No.97 Baby Blacks Encore (& Bledisloe Cup)

 Mr.Guildfordへの弔意を胸に抱きつつ過ごしたこの10日間。
ABsの試合やLionsは見たものの、訃報のショックが大きく(何でこれほど
?)、“観戦編”を書き続ける気力が失せていました。
でも、葬儀も終わったことだし、前へ進まねば(まるで親族ですね)、とい
う事で再開です。


 All Blacksは仏との第二テストに4点差で勝利。
第一テストに5点差で敗れていたので、Dave Gallaher Trophy(NZと仏との
間で争われるカップ)を保持するためには6点差以上での勝利が必要になると
TVの解説者(副音声)が話していたのに、ラストプレーで、得点を狙っての
展開をせずにあっさりタッチに蹴り出した※のを見て、Trophyは手放しても、
とにかく連敗を免れたい、勝利を確実に手にしたい、という事なのかしら、
と不可思議に思いました。

 ※どうやらDave Gallaher Trophyの事はまるで頭になかった、というのが
真実のようです。例えばNZと豪との間のBledisloe Cupなんかは毎年話題に
なるけれど、Dave Gallaher TrophyはNZが保持しているのが当たり前という
感じだったので無理もないのかもしれない。でも間の抜けた話。まあそれは
ともかく‥

 “Trophyを手放しても、勝利を手にしたい”(=名より実)との気持ちで
のラストプレーなのだったらわからなくもないのだけれど、そこまでの切実
さは伝わってこなくて、「とりあえず連敗は避けられたぞ、ほっ」みたいな
感じしかなかったのが残念で。

 この前、勝手に“今後の方針”としていた
・ Brad ThornとIsaac Rossのロックコンビ
・ #7にLatimer
に関してはその通りにやっていただいていた(笑)し、
・ #13にConrad Smithが復帰してくれたから、それならば#12Nonu,
#13Smithで良し◎だし、おまけに、勝ったんだし‥‥‥‥‥というのに、
すっきりしない。

 例えば、Brad Thornなんかは私のこの日のMan of the MatchはThorn!と
いう位に素晴らしかったけど、他はチーム全体として覇気が無いというのか
闘志に欠けるというのか。

 と思っていたら、仏戦後の伊とのテストマッチ、これが更に良くなかった
らしい。
日本での放映は無かったのでゲームは見ていませんが、NewsやHighlightsの
映像からは、勝ったのは伊?(実際は27対6でABs勝利)と思ってしまう両国
のリアクション(=言葉無く渋面のNZ陣と、抱き合って大喜びの伊サイド)。
「仏戦から改善されるどころか、後退する一方のような」との評からも、内
容の悪さがうかがえます。

 後退しているかのような、っていうの、わかるような気がする。
No.92で書きましたが、仏との第一テストは、みっともなく負けたにもかかわ
らず、私の感覚としては気持ち悪くは無かったんです。結果を恐れず、ベス
トを尽くそうとしていたから。
なのに、第二テストでは、まず結果をとりに行った。と言って、冒険を封印
してひたすら勝ちにこだわるしたたかなラグビーをしたわけでもなく、どこ
か、今回“ホンモノ”じゃなくて“おためし”なんで勘弁して下さい、と
いった言い訳めいた諦めめいた空気があって。
あー、やだ、気持ち悪い。

 No.92で、
綺麗事言ってないで、テストマッチを“試す場”にしてどんどんチャレンジ
していかなきゃ、という事を書きました。確かに書いた。書いたけれど、で
も‥‥‥“試す”って言ったって‥‥‥
何か、違うんじゃないですか、って感じです。うん。根本的に、絶対に、違
うぞ、これは。
いや、もちろんHenryさん(監督)だって、「どーしよっかなー、コレでやっ
てみるかー、ダメならアレにしてみよっかー」みたいなノリで試し運転をし
ているつもりはないはずで、むしろ真剣/深刻だからこそ試行錯誤/悪循環の
波に飲み込まれているといった方が当たっているのだろうとは思いますが、
去年Tri Nations で連敗を喫した時には、ABsを心配しつつも、同時にその
泥沼から這い上がってくる強さを期待したけれど、何だか今のABsには、そう
いう力強さは望むべくもないような。
そもそも、泥をかぶる事自体を避けようとしている、ように見える。だから、
ちょっと泥がかかっただけで大騒ぎしている、そんなひ弱な印象を受けてし
まいます。

 それでも、もはやちょっと泥がかかったなんてモンじゃなく、現実に頭ま
ですっぽり泥まみれ状態になってしまっているわけなので、この期に及んだ
らあたふたせずもうやるしかないでしょ、と思うのですが(= Henryさん達
だってABsのメンバー自身達だってそう思えば良いじゃないかという気がする
のですが)、そこが、やはり、ABsこそが最大の関心事項である国民性ゆえ
に、そんなに簡単に開き直れるようなものではない、という事なんでしょう
ね。
イイ時はイイけど、そうでない時はかなり辛いよな。

 かなり辛い、と言えば、McAlister。
伊戦で#10に入り、さんざん叩かれてます、McAlisterは#10では通用しな
い、とかって。
唖然。今更そのバッシングって何なの。彼はファーストファイブじゃなくて
セカンドファイブだろうって、そんな事最初からわかってるじゃん。それな
のに、“おためし”で使っておいて、ダメだったからとこきおろす、じゃあ、
誰もチャレンジすら出来なくなっちゃうじゃないか。
ますます縮こまったプレーしか出来なくなるぞ。←普段、自称“心情的NZ人”
の私だけど、今回はNZ世論(?)に対してちょっとムッとしてる。

 てなわけで、NZでは、間もなく始まるTri Nationsで誰に#10をやらせる
べきか、が議論になっています。
McAlisterか、Stephen Donaldか、Weepuか‥Colin Sladeの名前まで挙がっ
てたな。
 そんなにああでもないこうでもないって騒ぐ位ならいっそAaron Crudenで
どう? と言いたい気も。センスは申し分ない(DC二世という感じ)。ただ
ちょっと線が細い(体格的に)ので、いきなりトップレベルではキツイかな、
とか、周りがしっかりしてれば大丈夫かもしれないしとりあえず見てみたい、
とか、あれこれ想像していますが、想像したってわかりっこないので、やは
りここは“おためし”をお願いするしか‥(笑←結局それなのか、という感
じですが)。
この際、先日のBaby BlacksのBKを殆どそのまま持って来る大胆お試しはどう
でしょう?‥‥想像を通り越して夢想(妄想?)の世界‥‥でも、ちゃんと
やってましたもん、U20Finalでの彼ら。ワールドクラス/トップレベルのラグ
ビーを。‥ああ、素晴らしかった(←未だ酔いしれたまま)。
Cruden, Zac Guildford(今季これからのゲームを“父の思い出と共に”プ
レーする、と語っていました。お父さんにはとても及ばないけど、応援する
よ!←どうしても親族), Treeby(私的にはFinalのMan of the Match),
Winston Stanley, Robbie Robinson(まだまだ注文をつけたい点も多いけ
ど、同時に、大器というか非常にネイティブな才能を感じさせる人でもあり
ます),
‥‥‥(おためしを)やってみたら所詮はやはりBabyなのかもしれないけど、
でも、見てみたい。凄く見たい。少なくとも気持ち悪くない試合をしてくれ
るはず。
いや、でも、気持ち良い試合ができれば負けても構わない、とはならないの
ですよね、ABsっていうのは。ハイ、わかってます、黙ります。


ところで、上でBledisloe Cup(NZ対豪)の話を書きましたが、昨日、今秋
の日本開催(国立競技場)が正式に発表されました。が、チケット価格、高
すぎですよね。All Blacks単独(或はWallabies単独)での来日試合だった
らここまで目をむくような価格にはならないでしょうが、Bledisloe Cupと
いうのはそれだけ特別なステータスってことなのかなあ(Nelson Mandela
Cupはどうなの?)。
 競技場内部に設置される『特別席(プレミアムピッチシート)』は驚愕の7
万円。
かほどにべらぼうな値段の席を購入してそこで見る事には羞恥心と罪悪感を
覚える。当日そこで観戦されるであろうかたがたの事をとやかく言うつもり
はないけれど、私にはとてもできないわ(実際にチケット代を出せる出せな
いという問題ではなく)。
 実は、去年の香港に続き今年は東京で開催されるらしい、と聞いた時、ス
クールの子供達を連れて行ってあげたらいいだろーなー、などと思っていま
した。まさかU20の時みたいに“タダ券”をばらまくとは思わないけど、子供
達用の安いシートがあるかなー、とかって期待していた私が“甘かった”の
でしょうか。
一番安いゴールポスト裏の自由席で(小学生でも)3000円、大人だったら
7000円するから、スクールの皆を連れて行ったら10万円以上(交通費抜きで)
かかります。いえ、この際言っておきますが、私、10万円出してもいいんで
す、皆が喜んでくれるんだったら(←本気。皆、行く?)。でも、やっぱ“
たかがラグビー”の試合のチケット代がそんなにしていいのかって事(とい
うか、日本協会を儲けさせる事)に抵抗が。
もっと他にお金の有益な使い途があるだろ、と思ってしまって‥‥はあ(溜
め息)、堂々巡り、です。
 それにしても、こんなに払うくらいだったら飛行機代プラスして本場で見
たほうが「値打ち」があるよな‥とつくづく思う。思うけど、個人的家庭的
事情で今のところ海外に出かけられそうにはないので、日本協会を儲けさせ
るのはものすごーく嫌だー(ABsとWallabies に払うのだと思えば全然気に
ならないのだけど)と、ジレンマを抱え、文句を言いながらも、ABs見たさ
の誘惑に勝てずに国立に行く事になるのかなあ。うーん。 


                        
                           2009/07/01 佳
(C) 2009 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.