No.131 June Testsのあとは‥
来年のW杯でのABs入りを目指して帰国を表明したものの、所属地区と
所属チームが決まっていなかったSBWですが、このほど、州対抗選手権
はCanterbury、来季のSuper15はCrusaders、でプレーする事が発表さ
れました。
去年、Barbariansのゲームで黒ストッキングを履いているのを見て「ABs
入りをアピールしてるっ!?」と思い、「おおっ」と喜んだのもつかの間、
その直後、豪代表かSamoa代表(ラグビーマガジンの今月号NZ通信ページ
に、マオリの血を引く‥とありましたが、マオリも入ってるのかもしれな
いけど、お父さんはサモアン)としてプレーする、或は仏に居続けて仏代
表資格を獲得する、そうした可能性も示唆していたりで、「ひえーっ、お
願いだからABsの“敵”にはならんといてー」と慌てさせられていまし
た(No.90参照)。
なので、「All Blackになるのは子供の頃からの夢」などと語るSBWに向っ
ては、「だったらなんでもっと前からはっきり態度を表明せんのじゃ。
振り回しおって、このヤロー」と怒りたくなる、はずなのですが、
これまではどこか建前で答えていたのが、自分の夢を正直に口に出す事
で何かふっきれたのでしょうか、帰国を表明してからのSBWには、悪名高
き問題児のイメージは全然なくて、ごく純粋な印象を受けます。
ストッキングどころか全身黒づくめで登場し、しかも自分で「“All
Black”だよ(えへっ)」と言わずもがなの事を言っちゃってたり。こ
れ、決めゼリフのようにカッコつけて言われてたら「‥あほか」と思っ
たところだろうけれど、えへへっと、何とも嬉しそうにとろけるような
笑顔で言ってるのが可愛くて、許してしまった(笑)。日本人の私がそ
うですから、NZのTVキャスターが「◯◯、□□、△△(←過去の事件の
数々)‥すべて水に流して忘れましょうっ」と発言してたのも(爆)当
たり前と言えば当たり前かも。
国民挙げて総歓迎ムードのNZの、果たして、本当に救世主になれるのか
どうか。
もしなれなかった時には反動で酷く叩かれそうなので大変だなあという
気もしますが。
とりあえずSBWについての目下の話題は、彼はAll Blackになれるかどう
か? ではなくて、彼は「いつ」All Blackになるのか?
ちなみに、「いつ?」とズバリ問われたSBWは、「いいんだったら明日に
でも(ニコッ)」と答えていましたが、間もなく始まるTri Nationsにい
きなり出て来ることはさすがになさそうで、この夏(NZでは冬)の国内
シーズンが終わってから、end of year tourでテストデビューとなるよ
うです。
去年はZac Guildfordを応援しようと州対抗選手権をハイライトで一生
懸命見てたけど、今年の夏はSBWに注目しなくては。
ポジションは未定ですが、Toulonで「Wilkinsonのアウトサイド」(#12)
をやっていたから、Canterbury/Crusaders/ABsでも、今度は「Carter
のアウトサイド」として#12で起用されるのでは、という予想が多い。
実際、本人もCarter(とMcCaw、あとリーグ出身のThorneの名前を挙げ
ていた)と同じチームでやりたい、というのはあったみたい。私自身は
SBWの#12というのはちょっと「?」なんですが‥。#12は、私の好みで
言えば、このJune Testsに出場していたB.Stanleyみたく、きれいなパス
の放れる人なので。SBWは、パスがきれいっていう感じじゃないもんなあ(
オフロードはお手の物のようですが)。尤も、SBWのゲームは、去年のBarbariansと今年のTop14準決勝の2回しか見た事がないので、まだ良くわ
からないというのがホントのところ。さっきも書いたけど、この夏の州
対抗選手権は必見だ(‥けど日本での放映はない‥)。
ところで、こだわっているポジションはあるか、とインタビューで問わ
れたSBWが、「BKであろうがFWであろうがコーチが行けという場所に喜ん
で行く」と答えていたので、「#6なんかどうかねえ」と勝手に思ってい
たのですが、昨日、Wallabies対Irelandを見てたら、Irelandの#6が凄
く良くて、「いいなあ、いいなあ、この人(解説者があまり呼んでくれ
なかったので名前がわからないまま見てました)」と思いながら、ふ、と、「この地味な働きっぷりはSBWには似合わんかも」という気もしました。
まあ、決して、#6は地味じゃなきゃいかんとか地味だったら良いという
わけではないですが。
そのWallabies対Ireland戦で、今年のJune Testsも終了。
日本では一部だけ―ABs戦もIreland戦と昨日のWales戦だけ―の放映でし
たが、本当はWales戦は2試合あって、先週の第一テストは放映されなかっ
たのですがハイライトを見た限りではこっちのほうが出来は良かったみた
い(ABs)。昨日はミスが多くてちょっとぎくしゃくしてました。でも、
前回書いたように、今年は昨日の試合を含めてここまでのところ気持ち悪
さが無いのが何より。
それは良いとして、他にも、WallabiesはEnglandとの2テストの内の1試合
と昨日のIreland戦、Springboksに至っては仏戦だけしか見られなかった。
しかも、U20JWCも、今年は日本でやらないからか(っていうより、日本が
下部大会に降格して、出場していないから、だろうけど)全く放映なし。
去年はまがりなりにも見られた大会が今年は見られない。
10年後にW杯を開こうという国がほんまにこれでエエンかいな、という感じ
です。
まあ、ご存知の通り、私は日本でのW杯というものに全く期待しない(出来
ない)人なので、今更ここで又不満をぶちまけようとももう思わないので
すが、しかし、実際、U20も見たいし、テストマッチも見たいぞー、州選手
権だって見たいよー。
放映せぬなら、PCで見てやる(ホトトギス?)ってなわけで、(日本協会
にもJスポにも期待できないので)一人であれこれやってましたら、昨日!
何か! PCで! テストマッチをやってるのが見れたんですけど!!! ‥‥‥
す、すごーい!!!(私って天才!?)
いやー、今迄PCで海外ラグビーを見ているという人の話は聞いていました
が(実はその時やってみましたが、やはり私の手には負えなかった)、
超のつく機械オンチの私にもホントに見られるなんて、必要は発明の母っ
て、ほんまやわー(‥発明って、そりゃ違うやろ)。
June Testsが終わるという日になって出来るようになってもちょっと遅
すぎで、もう少し早かったなら‥と残念ではありますが、ふっ、これか
らはまかしてっ(Vサイン)。
という事で、来月からはTri Nationsが始まります(Tri Nationsは
J Sportsでも放映があるけど)。
今日発表されたABsスコッドにはGuildfordの名前が無く(今、なく、と
打ったら、泣く、と出ましたが、その通りかも)悲しい‥。何となく袖に
されかかっている感じのZac、へこたれずに頑張ってほしい。
そうなると、何と言ってもやはりNZ国内の州対抗選手権(ITM Cup)。
PCでちゃんと見られるんだろうか‥少々、いや、かなり不安ですが、も
しうまく見られそうなら、ZacのいるHawke’s Bay と、SBWが加入した
Canterburyが7/30の開幕戦でいきなり当たるので、何だか一気に盛り上
がりそう(NZが?私が? =多分両方。笑)。
2010/06/27 佳
(C) 2010 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.