No.151 NZへ行きます

ご存知の通りCanterbury&Crusadersメンバーシップの会員になっている
私ですが、その関連で、私の元にNZ開催のW杯チケットの先行販売の案内
が届いたのはかれこれ2年近く前の事です。
丁度その少し前に日本でBledisloe Cupがありプレミアムシートの7万円
という価格に目をむいていた(No.97)事もあり、予選プール5試合が観
られるパックチケットがそれよりも安くて“お値打ち”だ!と思え、あ
まり深く考えず予約購入したのでした。
更に言えば、実は、CHCH開催のQuarter Final 2試合(ここに確実にABs
が駒を進めるはず)が観れたらいいなあという、宝くじみたいな感覚が
あってこの予選プールバックを購入したんです、というのは、予選プー
ルパック購入者に優先的に決勝トーナメント以降のチケットが販売される
との事だったので(蓋をあけてみれば実際には後から単発でも買えたみ
たいなのですが)。
で、(Aucklandでの)予選プールパックと共にCHCHでのQuarter Final
2試合のチケットも購入したわけですが、この2月のCHCHの地震によりCHCH
での開催が中止となってしまい開催地変更が発生したため希望者への返金
が行なわれる事となりました。
私の場合はCHCH在住者でもないしQuarter Final 2試合の開催地が
Aucklandになっても問題は無かったのですが、当時、震災の事や原発関連
の事など色々あって、心理状態として「もういいや」というか、「Quarter
Finalに行くよりも返金してもらって寄付でもしよう」と思いました(=
そうしました)。
正直つい最近<数日前まで(ある意味今でも)そういう心理は持っていて、
幾ら“お値打ち”とは言え、結構なお金をかけてW杯にわざわざ出かける
よりももっと有意義に使ったほうが良いのでは或はその間もっと有意義な
行動をするべきではという気もしていた(る)のです。
が、予選プールパックのほうは返金制度が実施されるわけでもなく、行か
なければただの宝の持ち腐れ。売るのも簡単ではなさそうだしさてどうす
るか‥‥5ケ月ほど思案したあげく、せっかくW杯に行ける機会が与えられ
たのだからここは素直にその事に感謝して行ってみようか、という気持ち
がまさって来たので、思い切って行ってくる事にしました、NZ。

私が予約購入したのは、前述のようにAuckland開催(EdenPark)のプール
パック。
開幕戦(ABs vs Tonga),Wallabies vs Ireland, ABs vs France, Fiji
vs Samoa, England vs Scotland― なかなか魅力的なカード揃いなの
ですが、如何せんこれ全部観ると1ヶ月くらい日本を留守にする事になり
さすがにそれは無理なので、開幕戦はあきらめ、4試合を観ることにして
9月半ばから約2週間で行ってきます。
不在の間、仕事や家の用事で色々不便をかけますが家族が理解して行か
せてくれる事を心から感謝していますm(_ _)m。スクールも3回お休みさせ
てもらう事になりますが宜しくお願いします(決定後の通知ですみませ
ん)。思いがけず常翔学園さんのご縁でNZでの滞在先もトントンと(8月
8日に話が出た途端あっという間にまとまってしまった‥Kさん有難うござ
います)決まり、ホント感謝感謝。
もう一つ―
あの時Canterbury&Crusaders会員へのお誘いが届かなければ私は自分から
チケットを購入したりはしなかったはずでした、何故かといえば、高齢の
猫が一匹いたから。この20年、猫を置いて遠出―まして海外へなど―した
事はなかったし考えもしなかったくらいで、言わば夢を買うようなつもり
で予約をしたものの、本当にNZに行けるとは思っていませんでした。
丁度一年前の今日(“安曇野花火”の日だったから覚えてる)、野上先生
が来られて一緒にお食事をした時、来夏はNZで合宿をする予定だというお
話が出て、私もW杯のチケットは買ったんですけどねえ‥でも猫が元気でい
たら行けないし、「だからもちろん、行けないという事のほうを、私は
願ってるんです」と申し上げたのでしたが‥‥残念ながら、そう、我が家
に最後迄残っていた、一年前の今日はまだ元気にしていた、その猫も天国
へ旅立っていきました。
なので、NZは、その猫(達)が行かせてくれるんだ、とも思っています。
というわけで、出発まで一ヶ月少々という時になって急にというかやっと
決定したNZ(W杯)行き、周囲の協力や色々なご縁に感謝して、有り難く
楽しんでこようと思います。とりあえず御報告まで。


                        
                           2011/08/14 佳
                           
(C) 2011 Copyright Kayoko Hosokawa All Rights Reserved.


                                            

かよこのノート